おはようございます!
岡山市中区高屋にある
ありがとう整骨院の山口です。
前回に続いてテーマは坐骨神経痛です。
今回は日常のどんな事が坐骨神経痛を引き起こす
リスクを持っているのか?
という部分のお話をしていきます。
まず坐骨神経痛が単独で起こる事は非常に稀です。
「慢性的な腰痛」「腰椎椎間板ヘルニア」
「変形性膝関節症」「膝痛」「外反母趾」
などと併せて起こる事がほとんどです。
ざっくり言えば腰や足をかばって生活していると
起こりやすいという事になります。
臀部の筋肉の主な役目は
・片足が浮いた状態でも倒れないように支える。
・会釈のような前傾姿勢をキープする。
このような感じとなります。
そのため、
「腰痛で腰が伸びない」「片足を引きずって歩く」
などが続くと、臀部の筋肉への負担が蓄積し、
筋肉が常に緊張した状態となり、神経を圧迫して
坐骨神経痛を引き起こすリスクが高まります。
また、どちらかの足に体重を乗せて立つクセが
ある方は特に要注意です。
次回は坐骨神経痛はどんな治療が必要なの?
というお話をしていきます。
Comments